経営理念、日本経営 ブログ

経営理念、日本の経営、自分のマネジメント、経営者インタビュー、経営コンサルタント、中小企業、ベンチャー、大学経営、経営を志す若者、就活、経営学の知識,哲学 etcといったようにみんなの選択が広がり、興味を探求するブログ

大阪のそこのあなたの営業職を人工知能は奪うのか?

f:id:nihonkeiei-keieirinen-daigaku:20150929002641j:plain あなたの仕事、もしくはあなたが就職したいと思っている仕事は将来人工知能に奪われるかもしれない。

なんでやねん!!!あほか。
ロボットになんか負けるか。

とツッコミを入れるだけで終わっている場合ではない。

そんな言説は既に何年も前からされてきていて当たり前になっている。

しかし、本当にその仕事はなくなるのか、人工知能は私達と共創できる社会にすることは可能なのかを考えていくことが大事だと私は思うし、人間らしさの探求にもなると思っている。

【人間と人工知能の違いとは?】
では共創するにあたって何が大事かというと私は役割をしっかり把握し、それぞれの補完性を強め合うことだと思っている。

それと同じで、人工知能と人間が共創するには、お互いの性質に線引きをするべきだと思っていて、
人間のこれからの役割は、どうすれば価値があるかを思考し、問題を発見し、それをどういう括りに定義してどんな手段で解決するかを決めるのかとゆうよりクリエイティブな力が求められてくる。

一方、人工知能は、人間のなん十倍以上のIQをこれから人間の手によって利用することができます。要するに問題を解決することができる。

簡単にゆうと発見能力と解決能力で分業できるのはずだ。

そうはいっても、なぜここまでこの議論がされるかとゆうと、もしも例えば、人工知能が今の自分よりもほんの少し機能のいい人工知能を作り出す。とゆう括りで人間がプログラミングした時、人間と人工知能の関係が不安視される場面でもある。

また日本の大阪の労働人口もさらに減少を辿って行くと考えられる。

それを考えると高齢化社会で人間がいかに人工知能と仕事の効率化を図っていかないといけないかが分かるだろう。今の若者は将来、何人の高齢者を世話するのであろうか?またケア産業や、公務員の仕事など人工知能に任せてしまった方がいい仕事もあるはずだ。


すなわち、問題を発見するためによりどのような価値を自分は与えられるのだろうか?とゆうことを考え、実行できる人間であるかとゆう需要は増えていくはずである。

利他、利己どちらも大切であるが、どっちかだけを大切にすることなどもはやできない社会なのだから、よりあなたを幸せにしたい。あなたのこの悩みを解消したい。自分をもっと輝かせたい。自分のこの問題を解決したい。とゆう気付きの感性を今磨くべきなのだと思う。

これから人工知能が奪うかもしれないと言われている職業14選

これからも続く、または今後生まれてくる職業14選